どもども! さぅです。
僕たち夫婦は今、家づくりをしています!
この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。
軌跡を1から順に読みたい人はこちら。
どもども! はじめまして!さぅ(@Sau_IamPiero)です。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!!これがもうただただ楽しいのでブログに書くことにしました!! この家を[…]
前回の話を読みたい人はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 軌跡を1から順に読みたい人はこちら。[[…]
前回までのあらすじ。
考えうるフル装備の家の間取り図と見積もりを提示してもらった。
しかし当然そんな贅沢プランが予算に収まるはずがないのであった。
6分の1。
前回もらった間取り図は叩き台としてはパーフェクトと言ってもいい。
しかーし! 予算オーバーが100万円とかならまだしも400万円となれば話は別!
考えてもみてよ。2,350万円の内の400万円を削らなきゃなんだぜ・・・?
全体の6分の1だよそれ。
いやいや6分の1て!
それ絶対原型留めてないだろっ!!!
まいったな~。フル装備とは言え、ここまで想定を超えてくるとは・・・。
忘れてならないのは400万円削って予算ギリギリということ。
これからもキッチン・外構と予算が上がりそうな要素がゴロゴロある。というか、絶対上がる。
今後に備えて余力は残しておかないと。


早急に修正プラン作りますっ・・・!
最悪次のプランが出来上がる前に売れてしまったとしても致し方ない。
その時は縁がなかったと思って諦めよう。
とにかく最速でコストダウンの修正プランを練るぞ。
注文住宅をコストダウンする8つの方法。
聖域なきコストダウン会議が開かれた。
まず、コストダウンの方法として考えられるのはこの3つ。
- 家を小さくする
- オプションを減らす
- 値引きしてもらう


ですよねーーーー。さぁ、真面目にコストダウンコストダウン!
コストダウンは、本当に必要なものを見極める作業。
言わばダイエットだっ!
ムダな贅肉を落として理想のボディを手に入れるぞーー!!!
コストダウン前の間取りはこんな感じ。


実行した方法は、主に8つ。
1.家を小さくする。
王道だけど、一番手っ取り早く効果的。
はっきり言って、設備・造作を血を吐く思いをして諦めても思ったより予算削減できないんだよマジで。
あんなに諦めたのにこれだけ? ってレベル。
だから何よりもまず、家を小さくするのが一番!
畳数ベースでなんとなくこれくらいのスペースいるだろうって決めていくと無駄な空間が増える。
使う用途に本当に必要な広さに目を向けよう!
家を小さくすると、こんなおまけも付く。
- 家事導線が短くなる
- 掃除が楽になる
- 冷暖房が効きやすい
- 光熱費が下がる
- 庭を広くできる
前回提案されたプランは土地をフル活用していた。こんなに大きくなくても全然いい。
坪単価50万円だとしたら、1坪削れば50万円安くなる! 削っちゃえ!
2.建物の形をシンプルにする。
カタチをシンプルにするだけで大幅なコストダウンが図れる。
なんで? って思ったけど図に書いてみたらすごく納得がいった。
同じ面積でも使用する資材・人件費・工費を削減できる!
今回提示された1階部分を考えてもこれだけ違う。
建売住宅とかもどれも形シンプルだもんね。
あれは1階と2階の面積が同じ面積になる「総二階建て」と呼ばれている設計らしい。
結局、シンプルなのが一番コスパがいい。
なんだかんだああいうタイプが一番攻守優れたオールラウンダーで強いんだよね。
せっかくの注文住宅だから凝った形にしたいけど、凸凹しすぎは予算オーバーの元。
シンプルにしよう。
3.バルコニーを最小限にする。
バルコニーがまぁまぁするのだ。
見積もり金額はなんと30万円以上!
ベランダやバルコニーがあるのは当たり前だと思ってたし、広いバルコニーに密かな憧れもあった。
でもよく考えたら広いバルコニーっている?
バルコニーの用途って3つしか思い浮かばない。
- 洗濯物・布団を干す
- エアコンの室外機を置く
- アウトドア気分を味わう(ただし広いバルコニーに限る)
アウトドア気分も海外ドラマみたいで憧れるけど100%飽きる。
生粋のナマケモノだもの。
それにドラム式乾燥機付き洗濯機&室内干しのコンボにすれば、洗濯物をバルコニーまで運んで干すことはなくなる。
となると、たまーに布団を干す時と室外機を置くためだけのバルコニー???
いらねー気がしてきた。
掃除も面倒くさいしなぁ。
今のアパートもめんどくさくて1回も掃除したことない。
あと雨漏れリスクもある。
ただ、なくすのも怖かったので小さくするにとどまった。ビビりでさーせん。
※ でも最終的にはなくした。
4.畳スペースを必要最低限にする。
当たり前だった畳の空間も今やオプション扱い。
和室なのか? 畳スペースなのか?
畳を導入する時は、誰がどんな風に使いたいかをしっかりイメージすると吉。
僕たちが欲しいのはこんなスペース。
- 子どもができた時の遊び場にしたい
- 昼寝できるスペースが欲しい
- 老後に1階で寝られる場所の確保
僕たちの用途では、大人2人が寝れれば十分。
畳数に応じてできることの目安はこんな感じ。
- 2畳:お昼寝スペースになる。
- 3.5畳:子どもの遊び場・勉強スペース・昼寝スペースと多目的に使える。
- 4.5畳:お客様が泊まりにきてもOK。和室も可能。
- 6畳:大人3人川の字で寝れる。サブリビング。
- それ以上:ゆとりある和室空間が可能。
検討の末、3.5畳に削ることにした。
その広さだと圧迫感を感じそうだったから押入れもカット。
5.書斎スペースをなくす。
これは・・・。これに関してだけは・・・。
僕はまだっ! ぜんっぜん!
諦める気ないけどなぁぁぁぁぁぁぁーーーっ!!!
書斎スペースにパソコン置いてブログ書きたいんじゃーーー!!!(しかしその声は届かない)
6.階段の吹き抜けをなくす。
音や匂いが筒抜けになるのも嫌だし、スペースを取るのでなくすことに。
吹き抜けお洒落だけどね。実用性優先!
初期費用だけじゃなく、光熱費も高くなりやすいって聞くし。
だったらリビング階段採用しない方がいいんじゃね? とも思ったけど踏み切れず、ひとまず省スペース化した。
7.廊下を最小限にする。
以前建売内覧会に行った時に、生の廊下のない家を見て分かった。
長い廊下があっても雑巾がけレースくらいしかできることないし、絵画を飾る趣味もない。
削りすぎは怖いけど、なるべく最小限に収めよう!
リビング階段・廊下のない家に共通するメリット・デメリットを整理した回はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 軌跡を1から順に読みたい人はこちら。[sitecard[…]
8.床暖房をやめる。
LDKに床暖房を付けてたけど断念。
20~30万円で意外とお値打ちだったけど、そもそも付けたところで使わない疑惑。
採用しなかった理由はこんな感じ。
- あったまるまで時間がかかる
- 使った時、電気代・もしくはガス代が結構かかる
- 修理費が高額
- エアコンで事足りる
床暖房つければエアコンいらないですよ! なら絶対導入したと思う。
でもどっちも付けなきゃいけないならエアコンでいいやってのが我が家の結論。
クラシスホームの修正プランを待つ。
以上を踏まえて、クラシス営業に再プランニングを依頼。
今回挙げたこと以外にも予算に合わせる策を練ってきてくれるらしい。ありがたや~。


事前審査の結果発表。
数日後。お盆も間近に迫ってきた頃。
そうこうしている内にローンの事前審査の結果の連絡が入った。
果たして結果はいかに!
ローンの事前審査、無事通りました!
無事承認! ぱふぱふ!
よかったぁぁぁーーー! サクラ咲いたーー!
ローン借りられなきゃ全て水の泡だもの。通って肩の荷が下りたぜ・・・。
これまでの人生。無遅刻無欠席で真面目に生きてきてよかった・・・!(関係ない)
さっ、これで土地の買い付けに立候補する権利は得たぞ!
あとはクラシス営業の修正プランを待つのみ!!!
不動産営業からも、時折進捗状況を確認するメールが届いていた。
そしてクラシスホームとの打ち合わせから1週間後。
とうとうこんなメールが来た。
プランが出来上がったら、すぐ連絡ください。
今回検討いだたいている土地で、他に検討をはじめたお客様がいらっしゃいます。
いよいよ早い者勝ちの様相を呈してきた。
クラシス営業ーーー! 連絡早くーーっ!
土地契約前に見落としがないか再確認。
修正プランがもし満足いく出来なら、土地は決定かもしれない。
待っている間、本当にその土地でいいのかの不安を消すために、時間帯を変えて数回、候補地に足を運んでみた。
昼・夜の雰囲気・交通量を確かめたり、自転車で駅まで実際に走ってみた。
それから双方の親に「この土地に決めるかも。」と連絡し土地を見てもらった。
2人だけの問題じゃないからね。
「いいんじゃない?」って感じの反応だったので一安心。
お盆休みの前々日。待ちに待った連絡が入った。

修正プランのご用意ができました!!!
明日にでも伺いたいのですが、ご都合どうでしょうか?
ムリにでも予定空けるに決まってる。
予定なんてはじめからないけどっ!
善は急げ! 翌日の仕事終わりに、自宅まで来てもらうことにした。
余談。家系ブログとの出会い。
少しだけ本編から離れてブログの話。
この頃、注文住宅を綴るブロガーさんの存在に気付いた。
今年の春からブログやりたいと思っていたものの、このジャンルでこういうブログが書きたい! というものがなく尻込みしてた。
でも家系のブログを読むうちに「家づくりについて書きたい!」と思えた。
その中でも特に「物語形式でブログを書こう!」というきっかけをくれたブログをご紹介。
八郎さんの「セキスイハイムbjベーシックを建てたブログ2ndシーズン」です。
家の知識ゼロの40代情弱おっさんが、突然思い立ち、セキスイハイムで家を建てたらどうなったのかを物語形式で綴ったブログです…
家が完成するまでの紆余曲折が余すところなく書かれています。
家づくりの楽しさも苦労も伝わる良ブログです!
10月30日に340話にのぼる建築日記編が完結。お疲れ様でした!!!
それではまたっ! See You Again!
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 軌跡を1から順に読みたい人はこちら。[[…]