どもども! さぅです。
僕たち夫婦は今、家づくりをしています!
この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。
1から読みたい人はこちら。
どもども! はじめまして! さぅです。2020年9月某日。クラシスホームさんと契約し、我が家の家づくりが本格始動しました! [kjk_balloon id="1"]これが本当にただただ楽しい。[/kjk_balloon[…]
前回を読みたい人はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitec[…]
前回までのあらすじ。
考えうるフル装備の家の間取り図と見積もりを提示してもらった。
しかしそんな贅沢プランが予算内に収まるはずないのであった。
6分の1。
叩き台としてはパーフェクトと言っていい間取り図だった。
でも400万円の予算オーバーとなれば話は別!
考えてもみてよ。2,350万円の内の400万円を削らなきゃなんだぜ・・・?
全体の6分の1だよそれ。
6分の1てッッ!
それだけ変えたら原型留めてないだろっ!!!
そして忘れてならないのは400万円削って予算ギリギリということ。
これからもキッチン・造作洗面・外構と予算が上がりそうな要素がゴロゴロある。絶対上がるわ。
今後に備えて余力残しておかないと。


早急に予算に合わせた修正プランを作らせていただきますっ・・・!
最悪、プランが出来上がる前に売れても致し方ない。
その時は縁がなかったと思って諦めよう。
とにかく最速で修正プランを練るぞ。
注文住宅をコストダウンする9つの方法。
聖域なきコストダウン会議が開かれた。
コストダウンの方法はこの3つ。
- 家を小さくする
- オプションを減らす
- 値引きしてもらう


ですよねーーーー!!!!!
コストダウンは、本当に必要なものを見極める作業。
言わばダイエット。ムダな贅肉は落としたる。そして理想のボディを手に入れるのだーー!!!
ちなみに35年の住宅ローンの場合、10万円増える度に、月額250円くらい増えるのでそれでも欲しいか考えると答えが出やすいよー。
コストダウン前の間取りはこんな感じ。
それでは実行した9つの方法を書いていくぞ!
家を小さくする。
王道だけど、一番手っ取り早く効果的。
血を吐く思いをしてオプションを諦めても、思ったより予算削減はできない。
あんなに諦めたのにこれだけ? ってレベル。
だからまず家を小さくするのが一番効果的!
使う用途に本当に必要な広さなのかに目を向けよう!
家を小さくすると、こんなおまけも付く。
- 家事導線が短くなる
- 掃除が楽になる
- 冷暖房が効きやすい
- 光熱費が下がる
- 庭を広くできる
坪単価50万円なら1坪削れば50万円も安くなる! 削っちゃえ!
建物の形をシンプルにする。
カタチをシンプルにするとコストダウンになる。
同じ延床面積でも建築面積が小さいと安い。

って思ったけど図にしたらすごく納得がいった。
同じ面積でも使用する資材・人件費・工費が大幅に削減できる!
建売住宅とかもどれも形シンプルだもんね。
あれは1階と2階の面積が同じ面積になる「総二階建て」と呼ばれている設計らしい。
結局、シンプルは正義。
なんだかんだああいうタイプが一番攻守優れたオールラウンダーで強いんだよね。
注文住宅だから凝った形にしたいけど、凸凹させすぎるのは予算オーバーの元。シンプルにしよう。
バルコニーを最小限にする。
バルコニーがまぁまぁする。
防水処理とか色々あるから結構お高い。見積もりだと30万円以上!
あるのが当たり前だと思ってたけど本当にいるか?
バルコニーの用途って3つしか思い浮かばない。
- 洗濯物・布団を干す
- エアコンの室外機を置く
- アウトドア気分を味わう(ただし広いバルコニーに限る)
ベランディングも海外ドラマみたいで憧れるけど、少なくとも僕は飽きる。100%飽きる。
生粋のナマケモノでズボラーだもの。
それにドラム式乾燥機付き洗濯機&室内干しなら洗濯物をバルコニーで干すことはなくなる。
室内干しなら天気も関係ないし花粉や土ぼこりも付かない。新居では室内干しでいく予定だ。
となると、たまーに布団を干す時と室外機を置くためだけ???
いらねー気がしてきた。
掃除も面倒くさいし、雨漏れリスクもあるしね。
当時はいきなりなくすのも怖くて小さくするにとどまったけど、最終的にはなくした。
畳スペースを絞る。
当たり前だった畳の空間も今やオプション扱い。
和室なのか? 畳スペースなのか?
畳を導入する時は、誰がどんな風に使いたいかをしっかりイメージすると吉。
僕たちが欲しいのはこんなスペース。
- 子どもができた時の遊び場にしたい
- 昼寝できるスペースが欲しい
- 老後に1階で寝られる場所の確保
僕たちの用途では、大人2人が寝れれば十分。
畳数に応じてできることの目安はこんな感じ。
- 2畳:お昼寝スペースになる。
- 3.5畳:子どもの遊び場・勉強スペース・昼寝スペースと多目的に使える。
- 4.5畳:お客様が泊まりにきてもOK。和室も可能。
- 6畳:大人3人川の字で寝れる。サブリビング。
- それ以上:ゆとりある和室空間が可能。
検討の末、3.5畳に削ることにした。
圧迫感を感じそうだったから押入れもカット。まぁ小上がり畳にすれば収納作れるし。
書斎スペースをなくす。
これは・・・。これに関してだけは・・・。
僕はまだっ! ぜんっぜん!
諦める気ないけどなぁぁぁぁぁぁぁーーーっ!!!
書斎スペースにパソコン置いてブログ書きたいんじゃーーー!!!(しかしその声は届かない)
窓や建具を減らす。
窓は小さくても数万円。十数万円するものもある。
そして建具(ドア)も1つ付ければ5万円以上。
考えようによってはむしろなくすことで利便性が上がるケースもある。
窓は、契約後でも変更可能だから結構後までどうしようか悩まされた。
どもども! さぅです。この家を建てる。カテゴリーは僕たち夫婦が奮闘している家づくりの軌跡を綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subtitle=1から読む url=http:/[…]
建具も、子ども部屋のクローゼット・WIC・キッチンパントリーを結ぶドアはなしにしたよ。どーせ開けっ放しにしそうだし。
4箇所減らしただけで20万円の節約!


階段の吹き抜けをなくす。
音や匂いが筒抜けになるのも嫌だし、スペースを取るので吹き抜けはなくすことにした。
開放感あってお洒落だけどね。実用性優先!
初期費用だけじゃなく光熱費も高くなりやすいし。
だったらリビング階段も採用しなくていいんじゃね? とも思ったけど踏み切れず、ひとまず省スペース化した。
廊下を最小限にする。
以前建売内覧会に行った時に、廊下のない家を見て分かった。
長い廊下があっても雑巾がけレースくらいしかできることはない。絵画を飾る趣味がないならね。
廊下は必要最低限でいい。
リビング階段・廊下のない家に共通するメリット・デメリットを整理した回はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subt[…]
床暖房をやめる。
LDKに床暖房を付けてたけど断念。
20~30万円で意外とお値打ちだったけど、そもそも付けたところで使わない疑惑。
採用しなかった理由はこんな感じ。
- あったまるまで時間がかかる
- 使った時、電気代・もしくはガス代が結構かかる
- 修理費が高額
- エアコンで事足りる
床暖房つければエアコンいらないですよ! なら絶対導入したと思う。
でもどっちも付けなきゃいけないならエアコンでいいやってのが我が家の結論。
よかったら読んでくれい。
どもども! さぅです。最近はアレですね。ウッドショックの影響もあって思わぬ減額調整を余儀なくされている人も多いんではないでしょうか。僕みたいに土地からコンクリ片がザクザク出てきて突発的に数十万円出費が増えるパターンもあるし。[…]
事前審査の結果発表。
そんなこんなでクラシスホームに再プランニングを依頼した数日後。
そうこうしている内にローンの事前審査の結果の連絡が入った。
果たして結果はいかに!
ローンの事前審査、無事通りました!
無事承認! ぱふぱふ!
よかったぁぁぁーーー! サクラ咲いたーー!
ローン借りられなきゃ全て水の泡だもの。通って肩の荷が下りたぜ・・・。
これまでの人生。無遅刻無欠席で真面目に生きてきてよかった・・・!(関係ない)
さっ、これで買い付けに立候補する権利は得た!
あとは修正プランを待つのみだ。
プランが出来上がったら、すぐ連絡ください。
今回検討いだたいている土地で、他に検討をはじめたお客様がいらっしゃいます。
いよいよ早い者勝ちの様相を呈してきた。
クラシス営業ーーー! 連絡早くーーっ!
土地契約前に見落としがないか再確認。
修正プランのでき次第で土地は決定かもしれない。
不安を消すために、時間帯を変えて候補地に行って昼・夜の雰囲気を確かめたり、自転車で駅まで走ったり、双方の親に土地を見てもらったりした。
「いいんじゃね?」って感じだったので一安心。
そしてお盆休みの前々日に連絡が入った。

修正プランのご用意ができました!!!
明日にでも伺いたいのですが、ご都合どうでしょうか?
ムリにでも予定空けるに決まってらぁ!!!
それではまたっ! See You Again!
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitec[…]