どもども! さぅです。
僕たち夫婦は今、家づくりをしています!
この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。
1から読みたい人はこちら。
どもども! はじめまして!さぅ(@Sau_IamPiero)です。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!これが本当にただただ楽しい。このエキサイティングな体験を自分の備忘録として残すため。あわよくば誰かとこの興奮をシェアする[…]
前回を読みたい人はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 前回を読みたい人はこちら。[sitecard subt[…]
前回までのあらすじ。
なんとなーく住宅展示場に突入して無事死亡。
知識武装がないまま住宅展示場に行くこと。
それは魔王城にレベル1で攻め込む勇者並に無謀だと痛感したのであった。
建築会社の情報収集をしよう。
あかん・・・!
今のレベルじゃ歴戦練磨の営業マンにいいようにやられるだけだ。
住宅展示場に直接行って比較してたら時間がいくらあっても足りないし、結局どこがいい会社なのか分からなかった。
物差しなしでは比較もできない。
せっかくスマホがある現代に生きているんだ。情報収集から始めよう。
かつて孫子もこう言っていた。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず。」と。

HPを見るだけでも会社のことがよく分かる。ホームページのデザインセンスだけでもその会社の方向性が見える。
それで、深く知りたくなったらカタログだ!
ってことで気になる会社をピックアップしてカタログを取り寄せることにした。
ん? でも待てよ。カタログってどうやって入手すればいいんだろう?
調べてきました。←
入手方法はだいたいこの5パターンだった。
- 住宅展示場で直接もらう
- HPからネット請求
- 一括サイトでネット請求
- 住宅系雑誌からハガキ請求
- 知り合いからもらう
それぞれメリットあるけど、僕は2番推し!
その理由はこんな感じ。
- 気になる会社全部周る
- 一括は登録してる会社しか請求できない
- ハガキ請求は時間がかかる
- もらっても最新版か分からない
「カタログ請求→見学」は時短になる。
数日後、続々とカタログが集まってきた。
カタログ請求の中身も各社違いがあって面白い。正直、住宅展示場で最初に説明を受けることの大半はカタログに載っていた!
見学に行くとどれくらい時間がとられるかは前回説明した通り。
カタログで自分たちに合わないと思えば行くまでもない。本当に気になる会社だけ見学すればOK。これは時短になるわ~!
「カタログ請求→見学」は高効率やで。
カタログを使って数値での他社比較は困難!
さて、これでも僕は元自動車販売会社で営業マンだった男である。
カタログ読み込むのなんて、お茶の子さいさいさーい!
よーーし、どこの会社の性能が優れているのか見比べてやろうじゃねーか。
どれどれ。
ふむふむ。ふーむふむふむ。
・・・・・・・・・。

スキルまったく役に立たなかったわ。
同じ土俵の数値で比較できないんだね、家って。
自動車カタログは燃費・サイズとか客観的に判断できる数値が統一の基準で載ってて分かりやすいけど、住宅カタログはそうじゃない。
「当社基準による」とかめちゃくちゃ出てくる。その基準が分からんすぎる!
カタログ通りの性能が建てる家で発揮できるかも別問題だしね。数値で比べようとはしない方がいいかも・・・。
あと、カタログでは大よその価格も不明なことがほとんど。
カタログは、価値観がマッチするかの診断ツール。
じゃあカタログ取り寄せても無意味なのかと言うと、そんなことは全然ない。むしろ速攻取り寄せるべし。
カタログは、その住宅会社の価値観そのもの。
他社比較ではなく、自分と住宅会社の価値観がマッチするかどうかを見極めるツールだと思った。
「こんな家建てたいっ!」ってなる発見がゴロゴロあって、実例集眺めるだけで楽しい。
僕もカタログが届いてからしばらくどんな家にしようか妄想の翼を広げまくってた。
あぁー! ますます家建てたくなってきたーーーーー!!
ネットで気軽にできる情報収集はこれ。
気になる会社が見つかったら、ネットで情報収取するとめちゃくちゃ捗ります。
例えば、建てた人の生の声を知りたい人は、にほんブログ村で施主ブログを探すと参考になるよ!(ただしクラシスホームの施主ブログは激レア。)
他にも便利な情報収集リンクをまとめたので、よかったら覗いてみてください。
[kjk_balloon id="1"]どもども! さぅです!TwitterとInstagramもやっています。お問い合わせはこちらからどぞ![/kjk_balloon] このページは家づくりの情報収集に便[…]
逆風直撃。

ど・こ・にアポ取りしようかな〜☆
なんてノンキに企んでいたある日のこと。
転勤して初めての給料日。
給料明細のページを開いた瞬間、背筋が凍った・・・。

なんぞ。これなんぞ。
そう言えば、転勤前に人事が「営業マン時代より少し給料下がるよ。」って言ってたっけ。
消したい記憶すぎて丸ごとデリートしてたわ。それにしたってこの落差ムゴくない?(吐血)
普通に生活に支障が出るレベルなんだが・・・?
絶と望。
頭の中に浮かぶのはその2文字。
あれ? これ家建ててる場合じゃなくない?
妻になんて伝えればいいんだ。恐怖でしかない・・・でも隠してもどうせバレるな。思い切って報告するか。




他にある!?

収入が減ったなら支出も減らせばいいじゃない。
我が家では妻が法。
「一旦家づくり中断しよっか!」なんて口にしたら家庭内に居場所がなくなることは必至。
それだけは絶対に避けねなければ!!!
となると副業・・・か?
しかしいかんせん働こうという気持ちは微塵も湧かない。(クズ。)

結論から言うとこのあと、めちゃくちゃ節約した。
節約についての話は別記事にまとめました!
リンク貼っておくので、もしよかったら。
どもども、さぅです!今回は我が家がコロナ&異動のダブルパンチで手取りが月10万円ほど下がって死にかけた時に実践した固定費の削減法を紹介します。 [kjk_balloon id="6"]給料は下がるけど、注文住宅は建てたい[…]
家づくりって楽しいことばかりじゃなくて、しんどい時もめちゃくちゃあった。
だけど生きていくのに最低限いくら必要なのかをこのタイミングできちんと把握できてよかったなーーって思ってる。
家を建てる前に足元を固められてよかった!
・・・まぁ本心を言えば今も給料上げてほしくて震えてるんだけどね。
オカネホシイヨー。
それではまたっ!See You Again!
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subt[…]