どもども! さぅです。
早いもので長男が生まれて6ヶ月が経ちました。
生まれた時はこんなに小さかったのに。
今やベビーチェアーでヒャッハーしてますからね。
子どもの成長、早すぎてビビる。
毎日がパルプンテすぎて出産がすでに遠い日の思い出になりつつあります・・・。
妻の方が育児してる時間は長いですがそれでも子育てめっっっちゃ大変やんって思います。
でも現代には子育ての激務を軽くしてくれる便利なものがたくさんあります。育児は金さえ積めばラクできます。
ただ、便利とはいえ短い時間しか使わないことが多いベビーグッズ。厳選して買いたいですよね。
そこで今回は育児サバイバルを生き抜くために色々なものを購入してきた中で。


我が家で買ってよかったもの&あってよかったものを妻全面監修のもと紹介します。育児を楽しむためにラクしていこうぜ!
【2021年】子育てで買ってよかったもの&あってよかったもの。
ドラム式洗濯乾燥機
いきなり家電かよ! と言われそうだけど絶対絶対絶対欠かせないアイテムです。
僕は子育て最強の味方だと思っています。

普通の洗濯機との違いは「洗濯ものを干す作業がなくなる」だけではあるんですが、生活はヤバいくらい楽になります。
子どもの服が汚れてしまった時、雨の日だろうと、深夜だろうと、PM2.5だろうと、黄砂だろうとお構いなしに洗濯可能になります。
しかも重い洗濯ものを運びからも解放されるし、毎日10~20分の時短になります。

もうほとんど魔法です。魔法の機械です。
難点は導入コストが高いこと。
我が家が買ったcubleも25万円で、買う時はなかなか勇気がいりました。
でもコスパは抜群。買って本当によかったです。
ガス式の乾燥機を推す人も多いけど、2台設置しないといけない分スペースをとるしドラム式洗濯乾燥機の場合洗濯ものを入れ替える手間もない。

洗剤自動投入のモデルを選べばさらに快適。
今は僕が購入した時にはなったスモーキーブラックの新型も出ています!
いいんだろうな~と思いつつまだ買っていない全人類に勧めたい家電です。
ロボット掃除機
え? また家電じゃねーか! って? ごめんて。これで最後にするから。
僕もね、最初は疑ってましたよ。

本当に人間様と同じレベルで掃除できるの?(笑)
って。
結論:できます。
なんならロボット掃除機の方が格上まである。ナメた口きいて本当にすみませんでした。(平謝り)
視界からホコリが消えて気分がいいです。
持ってない人は稼働させたあとのダストボックスを見て感動して欲しい。

子どものためにも家を清潔に保ちたいのに掃除めっちゃ気を遣うじゃないですか? 音ですぐ起きちゃうし。
でもルンバが来てからはスケジュール機能のおかげで寝ている間に掃除が終わっます。マジで神。
全自動で充電もされるし人間がやることはダストボックスの回収とメンテのみ。
掃除機をかける手間もなくなったことで自分のために時間を使えるようになりました。

今後、長男が食べこぼしが気になる時期に突入した時も大活躍してくれると期待しています。
掃除を生活からなくしたい人はぜひ。
fika baby ball
ボール遊びをしてもらおうと、シリコンボールをプレゼントしました。
僕は「はじめてのボール遊びならオーボール一択でしょ! 」と思っていたんですが。
妻がもっと今風なヤツを見つけてきました。
まー、お洒落です。インスタグラマーの家にありそう感がすごい。子どもと写真を撮ると超映えます。

と思ったんですが意外にも大好評!
さすが令和生まれのキッズ。ひょっとしてすでに映えを理解してるんか?
グニャグニャよく曲がる柔らかい素材でとっても掴みやすそう。長男は潰して遊んでますね。
そしてどれだけ振り回そうが床に打ち付けようが投げ飛ばそうが傷をつける心配なしなのが親としてもありがたいです! お出かけにももってこい!
nico 木馬歯固め
家具とか手当たり次第にかじりはじめたので、歯固めを買いました。
nicoは、歯固めを中心にデザイン性・実用性の高い商品を扱っているブランド。
ここの口に入る商品は、日本の食品衛生法に適合したものだけを使っているので安心安全です。
木馬にかじりつく姿はなんとも言えない可愛さです。尊さが迸ります。(木馬以外も可愛いけど!)
つるっとした素材でサイズもちょうどいいです。
あと、歯固めやおもちゃを渡してもすぐに床に落とすようになって、いつかなくしそうだったのでホルダーもセットで買いました。
ただ近頃は、ホルダーを歯固めよりbaby ballにくくりつけてる率高め。子どものブームに合わせて付け替えられてこういうの一つあると何かと便利!
月の授乳ライト
寝かしつけたあと照明をつけるとすぐ起きちゃうので導入しました。
授乳時やオムツをかえる時ちょっと灯せるライトは超便利。見た目もお洒落なので、間接照明としても有能です。
毎日月光浴気分を味わいたい人はぜひ。
詳しくはこの記事で書いてます。
先月末、長男が生誕100日を迎えたのですが。 なぜかその日を境に、長男が深夜になるとギャン泣きするようになってしまいました・・・。 2時間置きに目を覚ますのもザ[…]
ハイローチェア
借り物ですが、ハイローチェアには新生児期ナンバーワンの大活躍でした。
夜泣きで眠れずグロッキーな状態が続いていた僕たちを救ってくれました。マジ救世主。
もちろん「乗せれば絶対寝てくれる!」なんてことはないですが、ある程度あやしてから乗せると高確率で寝てくれました。
【悲報】今まで2時間抱っこしても寝なかった長男。機械に乗せたら2分で寝る。 pic.twitter.com/pEi8ZZcc8C
— さぅ (@Sau_IamPiero) July 3, 2021
昼にグズッた時もハイローチェアに乗せたら、自分で揺らして遊んだりお昼寝してくれました。
それ以外にもダイニングテーブルの隣に置くと長男を近くで見ながら食事できてよかったです。
足には車輪がついていて移動もできるので、ちょっとやりたいことがある時の子どもの一時避難場所としても活躍します。
最近になって長男を乗せるとテンション上がって暴れるので我が家はそろそろ役目終了な気配ですが、離乳食期(2才くらい)まで使う人もいます。
金額は可愛くないですが、きっと助けになりますよ。
おやすみたまご
寝かしつけアイテムだと、おやすみたまごもよかったです。
例えるなら赤ちゃん用ヨギボーです。
子どもによって合う合わないはあるっぽいですが長男には効果絶大でよく寝てくれました。
背中スイッチを無効化したい人はご検討あれ。
IKEAのジムマット×イブルキルティングマット
オムツを替えたりゴロゴロしたり、赤ちゃん期は家にクッション性がある場所は必須です。
でもパズルマットは掃除が大変だからいやだ。
そんな人にオススメなのがこの組み合わせ。
我が家では子どもスペースの床面は。
- IKEAの折りたたみ式ジムマット×2
- イブルのキルティングマット
この2つを組み合わせて構築しています。
このコンビ、無敵。
IKEAのジムマットはコンパクトに折りたためるし、値段も公式で1つ3,000円とお手頃。
折りたたみ部分はゴミが入りやすいので掃除機かけたりを表面の拭きあげは必要ですが、どかすのも簡単なので掃除はしやすいです。
ストレッチにも使えるマットだから靴下でも滑りにくいのもよきです。
寝返りの練習場にもってこいでした。
祝!寝返りをマスター٩( ᐛ )و
今宵も宴ーーーーー!!! pic.twitter.com/CoWOoS12Xa— さぅ (@Sau_IamPiero) September 1, 2021
寝返りをマスターして以降は、1つだとすぐに飛び出すようになっちゃったので買い足しました。

ジムマットは幅78cm×長さ185cm。
イブルの150㎝×200㎝のキルティングマットとシンデレラフィットします。
キルティングマットは、丸洗いできるのはもちろんのこと、速攻で乾くので最高です。
丸洗いして外に干したら1~2時間で乾きます。
思わずごろ寝したくなるくらい肌触りもいいし見た目もいいので敷くと大活躍しますよ。
このコンビのおかげでおすわりから転倒してもへっちゃらです。安心して遊ばせておけます。
これからも愛用させていただく所存。
プレイマット(プレイジム)
厳しい安全基準をクリアして、ベルギーからやってきたナチューのプレイジム。
プレイジムを買う話なんてなかったのに。

出会った瞬間、妻の物欲スイッチが押されました。
インテリアとしても様になります。
赤ちゃんをごろんと寝かせると「かわいい」以外の単語が出なくなります。
この姿には妻もにっこり。
もちろん見た目だけじゃなく素材もお布団みたいにふわふわ。ずー--っと触りたくなる触り心地です。大人用も作ってほしいくらい。
音が鳴るおもちゃ、ぬいぐるみ、鏡といった知育遊びできるおもちゃも装備されています。
生後半年たった今でも、プレイジムに入ったり、おもちゃを触ったり遊んでくれてます。
このプレイジムと共に長男は育ったといっても過言ではないです。
2021年現在、楽天・Amazonでの取り扱いはないみたいなので気になる人はこちらからどーぞ。
【日本で初めてcuna selectで販売開始】さまざまな仕掛けがベビーの五感を刺激。知育玩具のおしゃれなベビージム(プ…
Sassy あかちゃんぬのえほん あーそーぼ
赤ちゃん布絵本の最高峰。
洗える絵本、最高です。
お出かけの時にグズッた時、この絵本を渡すと大人しく遊んでくれるので、カバンに忍ばせてます。
新生児でも見やすいと言われている原色のカラフルな色使いが素敵。
「びよよーん。」みたいな文章も書いてあるので読んであげることもできます。
握るとカシャシャ音がなったり、紐を引っ張ったりと様々なギミックがあって、全然飽きないです。
今回紹介したぬの絵本以外でもSassyの絵本シリーズはどれも赤ちゃんウケばっちり。
渡すとすぐ笑顔を見せてくれます。ぜひ一冊試してみてください。
まるまるころころ
赤ちゃんから大人まで楽しめる仕掛け絵本。
「絵本を左右に傾けると、丸が転がって絵が変わる」というシンプルな仕掛けがいいです。
厚みがあってしっかり重たいので6ヶ月くらいの時は読み聞けせ用って感じですが、カタカタと音が鳴るのが楽しいらしく夢中になって見てくれます。
8ヶ月の今は自分で振って遊んでますね。いろんな遊び方ができるので1歳以降も楽しそうです。
この絵本の魅力は見た方が分かると思うので動画でお見せします。こんな感じ!
仕掛け絵本、好き。 pic.twitter.com/ZuH2LVjy9w
— さぅ (@Sau_IamPiero) January 30, 2022
ね、最高でしょ?
こだわりおていれセット
「こういうのでいいんだよ。」なおていれセット。
中に入っているツールはどれもめちゃくちゃ使います。
バラで買うよりもはじめからケースにまとまっていて持ち運びもしやすいこれがおすすめです。
おまけに値段も安いです。最高でしかない。
悩んだらとりあえずこれ買っておけば間違いないと思います。
ベビーワセリン
これ塗っときゃだいたい解決。
乾燥で長男のほっぺたが赤くなっちゃって、他のクリームは一週間塗っても治らなかったのにワセリン塗ったら一発で治りました。

なんなら塗ってる側の手まで保湿してくれますからね。ほんともっと早く買えばよかった。
ちなみに、このベビータイプはキャップがチューブから離れない仕様なので、なんでもすぐ口に入れようとする月齢になっても安心です。
バスポンチョ
天下のミキハウスのバスポンチョ。いただきものなんですが毎日ヘビロテしてます。本当に重宝しています。サンキュー、妻の会社の人!
ギフト用にもおすすめなセットなだけあって、生地が安いバスタオルとは全然違います!
なんていってもフード部分があるのが超便利。
お風呂上がり光の速さで髪の毛拭けるし、そのままマットに寝かせてもマットが濡れません。最高!
ふわふわで何回洗濯しても吸水性はバッチリ。耐久性も言うことなし。
極論、この商品じゃなくてもいいかもですがこういうバスポンチョは毎日使うものだしちょっといいもの買うのもありかなって思います。
家
最後にちょっと規格外ですが、子育て面でも家を建ててよかったです。
生後6ヶ月の今でも家にたくさん助けられています。
- 子どもと声を出して全力で遊べる
- ギャン泣きしても誰にも迷惑かけない
- 広い遊び場スペースがある
- BBQやビニールプールもできる
- 便利な家事動線や間取り・設備で生活しやすくなった
- 赤ちゃん友達を呼んでもゆとりがある
何より家で子どもと全力で遊べるていうのが最高にいいです。
環境がいいとストレスがめちゃくちゃ減ります。
のびのび遊んでいる長男を見るたびに、家を建ててよかったと思います。
家は資産にはならないですが、人生に幸せを生み出してくれる家にお金をかけてよかったです。
どもども! さぅです。ついにクラシスホームで建てる家づくりの軌跡が完結しました!今は新居でハッピーライフを送っています。60記事以上あるので「そろそろ記事探すのだるくね?」ってことで一覧にまとめました。一気に[…]
まとめ。
以上、2021年に我が家で生後6ヶ月までに買ってよかったもののまとめでした。
何か一つでも参考になればうれしいです。
それではまたっ! See You Again!
【2021年】楽天・Amazonで買ってよかったもの。もう買う前の生活に戻れない!
どもども! さぅです。年末に「生後6ヶ月までに買ってよかったもの」という記事を書きました。が、育児関連以外にも買ってよかったものがあるので紹介させてください。 去年は物欲にやられまくった1年でした。[…]