いらっしゃい! ようこそ我が家へ!

ということで今回は書斎です。
書斎はロマン。
我が家で唯一自分の意見のみで作ることを許されたスペースであり、つまりは僕のオアシスです。
テレワーク(週一くらい)したり、ブログを書いたり、小説を読んだりしています。
妻は書斎にはあまり歓迎ムードではなく・・・。
いやむしろ全力反対で減額調整されそうになったのも一度や二度じゃありません。
きっとクラシス設計のファインプレーがなければ余裕で減額調整されていた可能性が高いです。
どもども! さぅです。この家を建てる。カテゴリーは僕たち夫婦が奮闘している家づくりの軌跡を綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subtitle=1から読む url=http[…]
ただし書斎に回せた予算は微々たるもの。かなり諦めた部分もあります。
でもまずは家族の反対を押し切り聖域なき仕分けを乗り越え書斎のある暮らしを手に入れた感想をば。

あるということは素晴らしいことです。
快適空間すぎてかなり満足しております。ねじ込んで本当によかった・・・!
あと、作業効率も上がりました。具体的には倍のスピードでブログが書けるようになりました。(ガチ
それでは早速、レポしていきます!
ちなみに、前回は小上がり畳でした。
いらっしゃい! ようこそ我が家へ!web内覧会、今回は小上がり畳です。 我が家は、オープンなLDK。仕切りもないので、でっかく見えます!でもこの広さを、ただ広いだけで単調な空間にしてしまうの[…]
基本情報。
完成時期 | 2021年10月 |
家のスペック |
|
建物本体価格 | 約1,650万円 |
総建築費費用 | 約1,950万円 |
外構費用 | 約170万円(一次外構は除く/施主支給品含む) |
外構業者 | NEUTRAL |
書斎の間取り。
書斎は寝室から直通の2畳弱のスペース。
「2畳は狭くね?」と思いましたが、机と椅子・本棚くらいは余裕で置けます。
ドアもなしでエアコンは寝室と共用。折り下げ天井なのもあり、隠れ家感のあるこもり空間です。
中はこんな感じ。
打ち合わせ時に妄想を膨らませイメージ図を描くなどしましたが、概ねイメージ通りにできました。
ノリノリで描いたくせにクオリティ低くて草。
机側の書斎。
造作でカウンターは付けませんでした。
- 取り付けたら簡単には外せない。
- レイアウト変更も難しい。
これらのデメリットを考えた時に十数年先も同じような使い方をするのか自信が持てず、机をぶち込むスタイルにしました。
飽きっぽい性格は自分が一番分かってる。
机の上部に飾り棚。
カウンターを造作するのにはヒヨった僕ですが、机の上にはちゃっかりD20㎝の飾り棚を付けました。
高さは床から150㎝、机から80cmで、立った時ちょうど目線に来る高さです。
今は軽井沢で撮った前撮り写真のパネルや雑貨を置いています。
こういう棚があると。
暑い季節にはミニ扇風機を挟めます。これが地味ーに便利です。(机に置くと邪魔じゃん?)
EVOKE 3way扇風機
ちょっと脱線しますがこの扇風機。
- 首振り機能
- LEDライト付き
- 無段階風量調節
- バッテリー容量10,000mAh
これだけの機能が付いて楽天で3,000円以下(2022年5月現在)のコスパ大魔神なのでお勧めです。
また、この飾り棚にはWi-Fiも置けるようにコンセントも用意しました。
今のところなしでなんとかなっていますが必要になれば活用したいと思います。備えあれば憂いなし。
机側の壁面には有孔ボード。
使いたいモノにすぐ手が伸ばせるように有孔ボードを付けてもらいました。
どこにしまったか光の速さで忘れる人間なので有孔ボードの視認性の高さにはにっこりです。
「付けてよかったオプション3選」の記事でも紹介しましたが、付けてよかったです。(小学生の作文を意識した文章。)
(株)アサヒさんの商品で、この有孔ボードはラスティックシリーズのRT-537です。
棚板も長さやカラーを指定して作れます。
写真だと分かりづらいですが、有孔ボードと同じカラーにしています。統一感!
飾るにも収納するにも便利です!
PC環境。
パソコンデスクは結婚に合わせて買ったもの。
書斎の横幅135㎝に納まるW120㎝×D50㎝のデスクです。( 最大W135㎝×75㎝までのデスクが置けるように壁を作ってもらいました。)
チェアも社会人なりたての頃に東京インテリアで適当に買ったものです。(なぜ青にした・・・。)
テレワークするにもブログを書くにも一億倍快適なデュアルディスプレイにしています。
メインマシンはhpのENVY X360(15.8インチ)。
hp ENVY X360
モニター同士の高さを合わせるためにBo Yataのノートパソコンスタンドに乗っけています。
Bo Yata
メインディスプレイのモニターは、DELLのS2421H(23.8インチ)。
DELL S2421H
机の奥行50㎝で2台置くとなかなか窮屈。
広くはないデスクを最大限活用するためにAmazonベーシックのモニターアームを購入しました。
Amazonベーシック モニターアーム

と思ったんですが、使っている人がみんな絶賛しているの見て我慢出来ませんでした。

結論:モニターアームは神。
邪魔なモニター台がなくなって、ベストな姿勢で作業ができるようになりました。あと掃除も楽。
たったそれだけのことがとてもよきでした。
なお、このAmazonベーシックはモニターアーム界のドンであるエルゴトロンのOEMなので、品質もばっちり。最&高です。
キーボードとマウスは僕が全幅の信頼を寄せる信頼ロジクールのものを使っています。
ロジクール K780
ロジクール MX ANYWHERE 3
Anker Soundcore3

BenQ Mind Duo
BenQ モニターライト

有孔ボードとパソコンデスクの間に設置!
スマホもすぐ充電できて便利です。
ただ配線を本気で隠すならデスクの下にもコンセントを付けておけば完璧だったなー、と。
デスク周りを検討する人は参考にしてください。
大人の空間の床にはECLASSのビターオーク。
床はECLASSのウォールナットで統一している我が家ですが、寝室と書斎だけECLASSのビターオークに変えています。
ビターオークという名前の通り、大人ーな色合いが気に入っています。
寝室横なのでダウンライトの位置を配慮。
書斎の照明はダウンライトです。ちなみに、折り下げ天井用は少し高いです。
書斎は寝室の隣なので、せめてダウンライトの位置をできる範囲で配慮しました。
部屋の中央よりも机がある壁側に寄せて。
ダウンライトを点けてもベット方面に明かりが漏れにくいようになっています。
え? 隣で寝てる時は使用しなければいいじゃん?
言えてる!!!!!
入口から見た中央に小さな窓。
入口から見たセンターに縦すべり窓を付けました。
観葉植物を育てるために窓が欲しい自分と、本が日焼けするのが嫌な自分の妥協点がこのサイズでした。
小さな窓ですが意外と換気もできてびっくり。
この窓にはすぐ逃げ出すことで有名なアイツが住みついています。
よっぽど居心地がいいのか逃げません。
なかまになりたそうにこちらを見ている!
同化してしまったアクセントクロス。

フナモコのコミックシェルフ。
小説を読むのが趣味なので本棚があります。
造作で棚を作るはずが本棚なら同じ容量で半額以下と知って本棚プランにシフトしました。(庶民魂)
フナモコのコミックシェルフを買いました。
フナモコ コミックシェルフ
カラーはレベッカオークです。
前後2分割のツイン棚板でアレンジ力と収納力が凄まじいです。
引っ越しを機に断捨離と電子書籍への移行に本気を出したんですが、本棚に入れる本がなくなっちゃって困っています。
オーダーメイドで横幅指定できるし壁一面本棚にする計画だったんですが現状買い足す必要が全くない。観葉植物でも置こうかな・・・。
段差を付ければ後ろに収納した本の背表紙が見えるのもうれC。
でも昔から本を読むのが好きだった僕にとって本棚まであるこの書斎は夢が叶ったような心地です。
まとめ。
書斎の入居後web内覧会は以上です。
僕が参考になったブロガーのweb内覧会はこちらにまとめました。
盗めるアイデアの宝庫なので、ぜひご覧ください。
どもども! ついに家づくりが佳境を迎えているさぅです。 [kjk_balloon id="1"]TwitterとInstagramもやっています。お問い合わせはこちらからどぞ![/kjk_balloon][…]
みんなのweb内覧会、まとめました!この「みんなのweb内覧会」では、僕の推したいおうちのweb内覧会をスポット毎にまとめてます! ここは書斎のweb内覧会のまとめだよー![…]
家づくりに役立ったリンク集はこちら。
[kjk_balloon id="1"]どもども! さぅです!TwitterとInstagramもやっています。お問い合わせはこちらからどぞ![/kjk_balloon] このページは家づくりの情報収集に便[…]
それではまたっ! See You Again!