どもども! さぅです!
突然だけどみんなにはあだ名ってある?
最近あだ名に関してびっくりする話を聞いたので記事にしてみた。
自分で付ける人もいれば勝手に付けられることもあるあだ名。
僕の周りには何それセンスの塊じゃん! と思わず唸ってしまうあだ名の持ち主がたくさんいた。
パッと思い出しただけでもこれだけある。
- 大村君 → ダイソン。
- 梅村君 → バイソン。
- 木村君 → タクヤ。(名前はたくやではない。)
- 先生に怒られても全く動じない男子 → のれん。
- 厳しいと評判の佐藤先生 → シュガーレスティーチャー佐藤。
- よくボーダーのTシャツを着ていた → 地層。
うーーーーん。
改めて見ても破壊力のあるあだ名だ!
インパクトのあるあだ名って時に強烈に記憶に残るよね。
あだ名への世間の目は厳しい。
最近会社で話題になったんですが、近ごろの小学校のスタンダードはこうらしい。
- あだ名禁止
- 呼び捨て禁止
- 先生も生徒も男女ともに「さん付け」
あだ名が推奨されるだけでなく先生が積極的にあだ名を付けにいっていた学生時代を生きてきた僕にとってこれはなかなかの驚き。

チョロQって呼ぶぞ!!!
と先生に叱られたのをきっかけにあだ名がチョロQだったのも思い出だけど、これも今ではNGな光景らしい。
調べてみたらあだ名・呼び捨て禁止を校則に明記する学校もあるらしい。
もう学校で道徳は教える気ないのか!?
フォーマットでなんとかするんだ! という強い意志を感じる。
でもまぁ、分かるよ。
今どきは大人の社会でもヘタなあだ名付けるとすぐ「ハラスメントだー!」って言われる時代だしね。
社会に出た後だと場合によっては訴訟だし。
実際難しい問題だよね、あだ名って。
たとえ愛を込めて呼んでいても呼ばれた側がそう感じないケースもある。
受け取り方って人それぞれ。面倒なことになるケースもあるからなぁ。
そういえば高校時代。
隣のクラスの女子と廊下で話しているのを目撃されて、「プレイボーイ」略してPB(ピービ―)とあだ名を付けられた。
「空気・読めない」を略したKY(ケーワイ)かっ!
こちとら生まれてこのかたずっと童貞だぞ、なめんなよクソが! と内心キレそうだったけど不運にもそのあだ名が定着。
そのせいで「なんでPBなの?」って誰かに聞かれる度に。

と毎回全力ですっとぼける羽目になったからね。
「それはね! プレイボーイだからだよっ☆」と言える強靭なハートなんてない。
しかもそのあと必ず友達に「いやプレイボーイの略でしょ!」と訂正される二段仕様。
やっぱりあだ名ってよくないかも。←
もしもあだ名禁止が当たり前になったら。
もし、このままこういう学校が全国的に増えて誰に対しても「さん付け」が世間の常識になるとしたら一つ、気になることある。
それは、ドラマやアニメなどの登場人物も「さん付け」になるのかということ。
もしそうなったらこうなる。
のび太がジャイアンにやられる時。
「てめぇっ! のび太さん!」
「許してよたけしさぁぁぁぁぁん!」
こんなドラえもん見たくない・・・。
こちとらやっと大山のぶ代じゃないドラえもんに慣れたところだよ・・・。
他校のヤンキーが乗り込んできた時。
「てめぇが東高の山田さんか!?
よくもウチの加藤さんに手を出してくれたなァ!」
「西高の榊原さんはお前か!
文句あんのか? やってやんぞコラァァァァ!」
違和感しかねぇ。
でも文字にしてみて思ったんけど「さん付け」に一定の効果は期待できる気がしてきた。
だってさん付けしながら喧嘩できる? できなくね?
頭にカーッと血が上っても、めっちゃ冷静になる気がする。
そんな時まで律儀に「さん付け」出来るのかは甚だ疑問だけど。
最後に。
昨今、賛否両論あるあだ名だけど、なくなるのは寂しい。
僕のハンドルネームのさぅもあだ名だし!
高校でテニス部に入部した時、新入部員が10人以上いて名前を覚えるのがムリ! と思った女子マネに。

じゃあサウスポーのさぅね。
と、超テキトーに付けられたあだ名だけど、かれこれ15年以上愛用してる。
周りに呼ばれるうちに名前と同じくらい気に入ってしまった。
あだ名文化、残っていってほしいなぁ・・・。
それではまたっ! See You Again!