どもども! さぅです。
僕たち夫婦は今、家づくりをしています!
この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。
1から読みたい人はこちら。
どもども! はじめまして!さぅ(@Sau_IamPiero)です。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!これが本当にただただ楽しい。このエキサイティングな体験を自分の備忘録として残すため。あわよくば誰かとこの興奮をシェアする[…]
前回を読みたい人はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitec[…]
前回までのあらすじ。
ようやく2ヶ月以上に及んだ土地探し地獄からの脱出に成功。
スッキリ晴れやかな気持ちでお盆休みを満喫したのち、土地の契約へ向かう。
そのはずだったが・・・。
遅れてきたマイホームブルー。
土地買い付けまでに要した2ヶ月。
僕は長く感じたけど、世間一般が土地選びにかかる平均期間って1年~1年半が最も多いらしい。
これでも世間様より十分早かった!!!
「コレだ!」という土地に早々に出会えて幸運だった。
とにかく家づくりは土地がないと始まらないので、早く決着しようと動いた結果だと思う。
土地購入には、3つのステップがある。
- 買い付け
- 契約
- 引き渡し
前回、買い付けまでは終えた。
買い付けは「よっぽどのことがない限りこの土地買います!」という売主側への決意表明だ。
キャンセルすれば関係者にご迷惑をお掛けすることになる。
でも裏を返せば、最悪キャンセルをしてもここまでならペナルティはない。
が、契約となるとそうはいかない。
手付け金(土地価格の5~10%が一般的)も払うし、もう本当に後戻りはできない。
そして契約したら最後、住宅ローンという重い十字架を背負うことになる。
住宅ローンってみんな当たり前みたいに組んでるけどさ、意味わからないくらい長くない???
これまでの人生より長いんだけど・・・。吐きそう。

マイホームブルー到来ッ!
いや4,000万円てビビるわ! シンプルにつらいわ!
一世一代の買い物だ。
石橋を叩いて叩いて叩き壊すくらいでちょうどいいかもしれない。
2人で資料・間取り図を見返した。何度も。何度も。
・・・うん。きっと大丈夫だ。きっと大きな見落としはない。(気がする。)
もしあっても多少のことはクラシスホームが調整してくれるはずだ。
最後は「家族も納得してくれているという事実」が後押しをしてくれた。
・・・十字架を背負うとするか。


土地契約。
そして2020年8月23日。
契約の儀を執り行う日がやって来た。
共働きの僕たちに合わせてもらったので、今日も仕事終わり。またも営業時間外だ。
・・・振り返ってみると一度も営業時間内に行ってない。
我ながら、なんて客だ!
不動産営業には土下座を超えた土下寝で感謝を伝えたい。
不動産屋に到着すると奥の部屋に通された。
土地購入ともなるとVIP待遇なのかな?
逆に緊張するからやめれーー!
土地購入当日のスケジュール。
最初に、本日のスケジュールについての説明。

なーーんだ。これだけか!
パパッとサインしてハンコを押せばそんなにかからなそうじゃん!!!
もちろん大きな間違いだった。
土地契約時に必要なものリスト。
まずは、必要書類の確認。
必要なものリストはこんな感じ。
- 実印
- 運転免許証
- 健康保険証
- 収入印紙
- 手付け金



収入印紙、当日現金引き換えだと勘違いしてたことが判明。
はい! 初っ端からやらかしたーーーーーー!
クラシスホームの契約とごっちゃになってた。幸いなんとかなったけどマジ焦った。やり直しになるかと思った・・・。
みんな・・・持ち物の確認は入念にな。(当たり前)
重要事項説明。
ここで、先輩営業に選手交代。
重要事項説明は宅地建物取引士の資格がないと行えないためだ。宅建ってこういう資格だったのか。
宅建の免許証を見せてもらったあと、ドサッと重要事項説明書を手渡される。
開くと十数ページにわたって細かーーく書かれていた。
うげっ。クレジットカードの約款みたい。絶対読まないやつ。

す、すすすすす全て!?!!!?
抜粋して教えてくれるんじゃないんだ・・・。


・・・しっかり聞いといて。(放棄宣言)

本当にページの隅から隅まで、一言一句漏らさず説明を受けた。
大半は専門用語連発でかなり難しい内容。
何度も閉じそうになる瞼を気合で開いて説明を聞き続ける。
聞き続けること1時間弱。

何かご不明点はございますか?

よーーく分かりました。
結局チンプンカンプンだった。
僕の頭も悪いけど、出てくる単語出てくる単語、普段使わない単語なのも悪い!
カシ(瑕疵)??? 何それお菓子???
欠陥みたいな意味なら欠陥よくない? ダメなの?
重要な書類ってなんであんなに分かりづらく書かれているんだろーか。重要なら中学生レベルでも理解できる言葉選びして欲しいぜ。
土地契約時のチェックポイント。
説明を受けた中で、分からないなりに特に重要だと感じたチェックポイントはこれ。
- キャンセルしたら手付け金の返金はない
- 手付け金の倍額を支払って買主側からキャンセルされる可能性がある
- 法令上、家の面積や建物の高さの制限がかかる場合がある
- 私道・水路などの共有部分に取り決めがある
- 欠陥が発覚した際の売主が責任を負う期間
契約をすれば当然、重要事項は了承済みと見なされるので、分からないところは、うやむやにせず質問した方がいいよ。
ここで先輩営業の出番は終了。

いい家、建ててくださいね!

ナイスな笑顔で、事務所へと去って行った。
そして契約へ。
重要事項説明のあと、水道などの設備の説明を経て、いよいよ契約の儀式へ。


エンドレスで書類にサインと捺印。
僕たちの場合、夫婦共同名義なのでかわりばんこに書類を回していった。
- 土地売買契約書
- 重要事項説明書
- 私道についての覚書
- 仲介手数料支払い承諾書
- 領収書
- etc…etc…
もう何回サインしたかも分からないし何にサインしたのかも覚えてない。
とりあえずめっちゃ疲れた。仕事終わり推奨しません。
手付け金は、ネット銀行でその場で振り込んだ。
営業マン時代に500万円持って銀行行ったことあるけど、チキンハートだから周りが全員敵に見えたっけ。
しかし結婚式に引き続きまた大金が吹っ飛んでったなぁ。
しかも今後も放出イベントが目白押し。
お金・・・マジで貯まらねぇ・・・。
それからも引渡しまでのスケジュールなど説明は続き、結局終わったのは開始から2時間半後。時刻は22時を超えていた。

さぅさん。仕事帰りでお疲れのところ、ありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。
いい家建てます。

引き渡しまでもよろしくお願いします!
こうして土地の契約が完了。
最後に書類一式をまとめたファイルをもらい不動産屋をあとにした。
不動産売買契約書は土地を手放すことがない限り一生保管する大事な書類。
立派なバインダーに入れてもらった。
この重み。一つ大仕事を終えた感ある。
帰りの車内で。
帰り道、契約した土地の前を通って家に帰った。



それではまたっ! See You Again!
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitec[…]