どもども! さぅです。
僕たち夫婦は今、家づくりをしています!
この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。
1から読みたい人はこちら。
どもども! はじめまして!さぅ(@Sau_IamPiero)です。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!これが本当にただただ楽しい。このエキサイティングな体験を自分の備忘録として残すため。あわよくば誰かとこの興奮をシェアする[…]
前回を読みたい人はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subt[…]
前回までのあらすじ。
妻がリストアップした3社の見学を無事完了。
クラシスホームとLa CASAでは次回のアポを取り付けた。
ようやく少しずつ前に進みだしてる感じがしてきたぞ!
1990年代の間取り図。
ここ数か月いくつもモデルハウスを練り歩いたのに未だにピンと来ないもの。
それは自分が建てたい家の大きさ。
「35坪の家」とか言われてもそもそも35坪のサイズ感が分からないんよ。アパートより広いのは分かる。
やはりモデルハウス。テメーはダメだ。
年収500万円以下のリアルとかけ離れている!!
待てよ。そういえば実家という手近な参考資料があった! と思い母にLINEしてみた。
なんだなんだ? いいものってなんだ??
坪数だけわかればいいんだけどな。
さ、30年前の間取り図!?!??
じ、時代を感じるぅぅぅぅううう!!!
昔は便所とか食堂って表記だったんだなぁ。
おまけに30年前の最新設備=クローゼットだったことが判明。
昔は押入れだよね、言われてみれば。
なかなか面白かったので妻にもシェアしてみた。

実家の間取り図なんてよく残ってたねー。

あれで36坪みたいだね。


あ! てもシューズクロークとかパントリーは欲しいか!






Go To 建売住宅の内覧会。
妻が勝手にアポを取ってくださった某中堅ハウスメーカーの建売内覧会へ。
本日伺う建売住宅はこんな感じ。
- 駅から徒歩30分の分譲地
- 37坪の土地・31坪の建物
- 諸費用込で4,000万円
行く前にノロノロ運転で街の雰囲気を観察すると、やはり分譲地なだけあって新しい家ばかりだ。
駐車場に車を停める。
実際に駐車場の出し入れが試せるのは建売住宅の強みだなぁ。
この駐車場なら横並びで2台余裕だな。縦列駐車じゃないのもポイント高いぞ!
典型的な建売住宅で長方形の敷地を無駄なくフル活用していた。
気になったのは庭がとても狭く隣の家との間隔もごくわずかということ。
うーーーーーん。
BBQしたり子供用プールは厳しそう・・・。
建売住宅の間取りは万人受け狙い。
建売営業と挨拶し、早速家に上がる。

シューズクロークもあるけど、モデルハウスと比べたら月とスッポン。
・・・いやこれがリアルなサイズなのか?
そして玄関を上がると直でリビング。



イメージしやすくするためかテーブル・ソファ・テレビ台は置いてあった。
白色で統一されているせいか外観より広く感じる。これがLDK18畳。
実家より小さい家のはずなのにリビングは遥かにデカく見えるなぁ。

無駄なスペースがないんですよ。

階段・トイレ・お風呂がリビングと直だ!!!
建売営業曰く、最近のトレンドとのこと。
リビング階段は、カタログでもよく取り上げられてたから知ってるぞーー。
リビング階段って売る立場からしても広い生活空間をアピールできるしお洒落に見えるし都合いいんだろうなぁ。
「廊下の広い家」なんて謳ってもアピールになんないしね。
「リビング階段」&「廊下がない」間取りのメリット・デメリット。
共通のメリット・デメリットをまとめてみる。
- 流行のデザインでお洒落
- 生活空間のスペースを広く取れる
- 動線が短い
- コストが下がる
- 家族とのコミュニケーションが取りやすい
- 生活音や匂いが伝わりやすい
- 「ゆとり」の空間がなくなる
- リビングを経由しないと2階に行けない(来客があると顔を合わさなければならない)
- プライベート空間が減る
この物件は1階・2階を合わせても廊下は畳2枚分あるかないかくらい。
「2階は扉開けてすぐ階段」という間取りには正直身の危険を感じた。

諸刃の剣な気もするけどなぁ。
顔合わせたくない時だってあるべ。人間だもの。
そもそもリビング階段じゃなくてもグレなかったし、僕。
うーーーーーん。
廊下を最小限にするのはありだ。でも安易に削りすぎると後悔しそう。
建売住宅で感じた残念ポイント。
他にも「これだったらいっそない方がいいんじゃね?」ってものが散見されたこの建売住宅。
残念ポイントはこんな感じ。
- ウォークインクローゼット
- 無理やり押し込んだような畳スペース
- いらない場所に収納がある
- 趣味に合わない壁紙
万人受けするように人気の仕様を詰め込んでるから仕方ないけどね。
使い勝手の悪い設備やほぼ使わないスペースにもお金を払わなきゃいけないのがなぁ。
やっぱり注文住宅がいいな・・・。
建売住宅ならではのメリット。
一通りの説明のあと建売営業が切り込んできた。




でも100点満点の家なんてそうそうないし、普通が一番洗練されてて住みやすいんですよ。
確かに一理あるかも・・・。
他にも建売住宅ならではのメリットを伝えてきた。
- 即入居可能なこと
- 予算が膨れあがらないこと
- 何より手間が少ないこと
建売住宅スーパー値引きタイム。
あらかた話は聞いた。(ただし響かない。)
値引きは聞くまでもなく向こうから話してくれた。



こちらはすべてさぅ様に差し上げます!!!



まぁ何円でも買う気はないが。
でも乗り気じゃないお客さんにポンっと250万円相当の値引き出すなんてすげぇ・・・。
建売住宅の価格っていったい・・・。
乗り気じゃないのが伝わったのか「今日決めてください!」という伝家の宝刀は見れなかった。

最後にさらなる値引きを匂わせてきた。
帰りの車内で。
建売住宅にはピンと来なかったけど参考資料の宝庫だった。
特に勉強になった点は、この4つ。
- 平均的なグレード・間取りを知れたこと
- 設備のサイズ感を見れたこと
- 詰め込みすぎはよくないということ
- 生活動線を体感できたこと
注文住宅しか検討していない人でも、足を運んで損はないと思う! ぜひ!




他の建売住宅だったら違ったかもだけど。

値段も頑張ってくれそうだったけど未練はないね?

それに値段が安かったからって理由で家決めたくない。

そんな会話をしながら次の目的地へ車を走らせた。
それではまたっ! See You Again!
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subt[…]