どもども! さぅです。
この家を建てる。カテゴリーは僕たち夫婦が奮闘している家づくりの軌跡を綴っています。
1から読みたい人はこちら。
どもども! はじめまして!さぅ(@Sau_IamPiero)です。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!これが本当にただただ楽しい。このエキサイティングな体験を自分の備忘録として残すため。あわよくば誰かとこの興奮をシェアする[…]
前回を読みたい人はこちら。
どもども! さぅです。この家を建てる。カテゴリーは僕たち夫婦が奮闘している家づくりの軌跡を綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subtitle=1から読む url=http[…]
前回までのあらすじ。
悲願であった書斎も入手し、迷走しまくった間取りを固めることができた!
完成した間取り図を見に行くぞーーー!!!
クラシスホーム一宮店のモデルハウスツアー。


と嬉しい提案があり、今回ははじめてのモデルハウスで打ち合わせ。
いやぁ~。何カ所行っても新しい発見があって楽しいね。
こんな時代じゃなきゃ7ヶ所あるクラシスホームの全モデルハウス制覇したいくらいだわ。
思えば、これが人生最後のモデルハウス見学だったかもしれない。
そう思うと、ちょっと寂しい。
本日の献立は、間取り図の最終チェックと間取り確定サインの儀のみ。
クラシス営業とサシでやるいつもの構図である。
そんなん言っていたら、人生最後の(かもしれない)モデルハウス見学終わったね。
サンキュー、モデルハウス! 楽しかったぜ!
さっ本題。
我が家の最終間取りを見せてもらおうじゃない!

隅々までご確認ください!!!
クラシスホームの最終間取り図。
間取りはこんな感じ。
1階 | 2階 | 合計 | |
床面積 | 67.25㎡ | 53.50㎡ | 120.75㎡(36.53坪) |
わんだふぉーーぅ!!!
他の人にどう思われたっていい。これが僕たちの答え。
僕たちの間取り愛の結晶だッ!!!(ドンッ)
間取り確定までの道のりを、時に優しく、時に容赦ないダメ出しでナビゲートしてくれたチームクラシスには「ありがとう」の一言しかない!
グッジョブ! グッジョブだぜチームクラシス!
と、いうことでこだわったポイントを垂れ流していくよ。
僕たちの間取り愛を感じてくれぃ!
1階のこだわりポイント。
❶ 土間収納&靴箱
SCLと表記してある箇所は、土間収納onlyです。
下の靴箱と表記してある箇所の左半分をシューズクローク。右半分をコートクロークにする算段。
土間収納、必須だと思います。
しまいたいモノって結構多いんだよねー。
僕たちが入れる想定をした物のリストがこれ。
- ベビーカー
- テニス用品
- BBQ用品
- アウトドア用品
- ガーデニング用品
- 雨具
- 防災用品
- おもちゃ
- 自転車の空気入れ
- 洗車・掃除用品
- レジャーシート
・・・あれ???
すでに容量オーバーの悪寒。
でも限界ギリギリを攻めてこの広さだからやれることはやった自負はある。
収まらなかったら聖域なき断捨離を決行します。

❷ 玄関から外が見える
玄関は広くない。というか、ぶっちゃけ狭い。
でもほぼ来ない来客のことより廊下を小さくして他にスペースを回すことにした。
そうは言ってもあわよくば広く見せたい!!!
妻の強行採決も加わり玄関から外が見えるように大きな窓をつけた。
見える景色が隣の家の壁や道路じゃ魅力半減だから、そうならないように配慮。
庭側の窓付近にレモンかオリーブの木の鉢を置いて、洒落た雰囲気を醸したい。
❸ 独立した洗面台
真っ先に出た妻の要望。
脱衣所と洗面台を分けるメリットはこんな感じ。
- 手を洗う動線がスマート
- 来客時に脱衣所を見られなくて済む
- 誰かがお風呂に入っていても気兼ねなく洗面所を使える
この時代、帰宅してまずすることは手洗いだと思う。
例えコロナが終息してもこの習慣は続けたいと思って洗面所はリビングへの動線の途中に配置した。
お客さん視点でも脱衣所に入らずに手を洗えるのは悪くないはず。
よその脱衣所入るのってなんとなく抵抗感ない?
下着とか転がってる可能性あるしさ。
さかなさんですどうもこんにちは! 今日は間取りのお話第3段 我が家の間取りのこだわりポイントの後編になります^^ 今回も…
❹ 家事導線
みんな大好き、家事動線。
「キッチン→パントリー→脱衣所」を直通できるようにした。
動線短くして機動力アップするっさ!
❺ パントリー内に冷蔵庫
僕はメジャー級のズボラ人間だから。

冷蔵庫丸出しでも使い勝手優先でよくない???
ってなことを、オブラートを二重三重に包んで包んで包みまくって伝えたんだけど。

妻の鶴の一声で、こういう配置にする運びと相成りました。はい。
食材のストックの出し入れは、一箇所にまとまっているから楽チンだと思われます。はい。
❻ キッチンからの視線
キッチンからの視線を意識してこの配置に。
その理由は2つ。
1つ目は「キッチンから外が見えること。」
一宮店のモデルハウスのこのイメージで、キッチンの正面に大開口の窓を2つ付けた。
問題があるとするなら、僕たちの家の場合。
窓の先に見えるのが隣の家の壁だということ。
どーしようもなかったんだ・・・!
ここばっかりはほんと、どーーーしようもなかったんだっ!(震え声)
でもま、借景はビミョーだけど、道路にも面していないし隣の家のリビングの大窓の位置も考慮したから、開けられない窓にはならないはず!
せっかくリビングに大きな窓をつけたのに、開かずの窓と化すのは悲しいからね。
2つ目は「キッチンから家族の様子が見渡せること。」
子どもがリビング前の庭で遊んでいても、和室でゴロゴロしていてもOK!
あと、料理や洗い物しながらでも家族と会話したり、テレビが見えるのもポイント。

❼ ダイニングテーブルの位置
最近キッチンとダイニングテーブルを横並びにするのが流行ってけど、我が家は採用しなかった。
よく言われるメリット・デメリットはこんな感じ。
- 家事導線がより短くなる
- 冷蔵庫が近い
- 料理の上げ下げが楽
- ダイニングからキッチンが丸見え
- スペースがいる
間取りのこだわりポイントを書いてて思った。
生活感を出すことに拒否反応を示す妻が受け入れるハズなかったわ。
あとこの配置にしたから大きいダイニングテーブル置けそう。鍋パできるぅ!
❽ 小上がりの畳スペース
やっぱ秒でだらけたいじゃん?
ゴロ寝してもよし! 遊び場にしてもよし! 腰かけてもよし! 寝室代わりにしてもよし!
畳スペース最高なんじゃぁぁぁ!!!
僕がどーしても導入したかった二大間取りの一角。
友達の家で目撃した日から導入すると決めてた。
畳数に応じてできる目安は、自宅ダイエットの記事で書いたけど3.5畳で僕たちの用途には十分。
オールマイティに活躍すると全僕が期待してる。
それと小上がりなのを活かして畳下に収納とルンバの基地も作る予定。
ルンバ可愛いよ。ルンバ。
愚痴もこぼさずせっせと掃除してくれる姿は永遠に見てられるよね。まぁまだ我が家にはいないからイメージだけど。
段差は30㎝~40㎝にする人が多いらしい。
世間一般の階段の段差が20cmだそう。
妻が「子どもが落ちたり老後が心配だから、段差は25㎝までにしたい」と言っているので基地が本当にできるか少し心配。
2階のこだわりポイント。
❾ 書斎
これはまぁ男のロマンだよね。
我が家の間取りで最高の贅沢ポイント。
書斎がある事実だけでどんぶりで軽く50杯はごはんをおかわりできるよ。それくらいたまらん。
2畳弱のコンパクトな書斎。
1階リビングの隅にカウンターも作るから、そこでもパソコン置けたんだけど。
- うるさい
- 誘惑が多い
- 邪魔される
どう考えてもこの三重苦で落ち着いて作業できなさそうだったから、書斎が作れて本当にハッピー。
妻には未だにぶぅぶぅ言われてるけどね。
でもテレワークになる可能性もあるし、何よりここでブログを書いて金を生んでいきたいですね!
ぶっちゃけ、他より何よりこの書斎をどう自分好みの空間にカスタムするかが一番ワクワクしてる。
❿ 通れて出入り口2つのWIC
横に広くして、利便性上げたった。
ドアも廊下と寝室両方に付けて着替えてそのまま出て行けるようにした。
ウォークインクローゼットで3.6畳はまぁまぁ広いから、将来は子どもの服も置くことになるかな。
広すぎる故にデッドスペースが生まれないようにしたいっ!
ちなみに寝室と子ども部屋はあえて離して配置してあります。これでセッ・・する時も安心ですね~。
外観シュミレーション。
外観はこんな感じ。
ぶ、ぶらぼー!
ぶらぼぉぉぉぉーーぅッ!

今までのもらった外観の中でもダントツで好みだわ。もう引越ししたいわ。



もっと暗く、ドス黒いグレーで。

外壁の打ち合わせでそのあたりも煮詰めましょう!
おまけに、外観のこだわりポイント。
2階が1階より1m飛び出していること。
愛車のミニベロの置き場所もココにする計画。
自転車置き場のことを忘れてる人って多いのでは?
雨ざらし状態の自転車めっちゃ見る。
1m(+2階の屋根の軒)じゃ雨を完全にブロックはできないかもだけど雨ざらしよりはマシなはず。
駐輪場の設計基準だと、1台の幅は60cmだからスペース的にも余裕!
風で自転車が倒れないようにサイクルスタンドだけ買おうかしらん。
間取り図からは以上です!!!
詳細図へ進む。
そんなこんなで最終チェックも終了!
最後に間取り確定サインの儀が執り行われた。
サインをしてしまうと、もう無傷で引き返すことはできない。
クラシス営業にもしっかり釘を刺された。

よろしいですね?
でもこの間取り図で進めることに迷いはなかった。

いいよね?

サインし我が家の間取りが確定した。
こうして僕たち夫婦は、深い深い間取り沼から抜け出したのであった。
終
企画・制作
━━━━━
ⓃさⒽぅⓀ
・・・いや、マジで時間かかったなぁ。間取り編。
それではまたっ! See You Again!
どもども! さぅです。この家を建てる。カテゴリーは僕たち夫婦が奮闘している家づくりの軌跡を綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subtitle=1から読む url=http:/[…]