どもども! さぅです。
僕たち夫婦は今、家づくりをしています!
この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。
1から読みたい人はこちら。
どもども! はじめまして!さぅ(@Sau_IamPiero)です。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!これが本当にただただ楽しい。このエキサイティングな体験を自分の備忘録として残すため。あわよくば誰かとこの興奮をシェアする[…]
前回を読みたい人はこちら。
どもども! さぅです。僕たち夫婦は今、家づくりをしています!この家を建てる。カテゴリではクラシスホームで建てる家づくりの軌跡を物語形式で綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecar[…]
前回までのあらすじ。
このままでは書斎どころか畳スペースまで削られる!
僕サイドの要望ばかり犠牲になってたまるかーー!
間取りの錬金術師。
漫画はいい。
人生にとって大切なことを教えてくれる。(唐突)
「鋼の錬金術師」って読んだことある?
読んだことない人のために説明すると、褒めるところしかない名作なんだけど。(説明とは?)
読み返したい気持ちが限界点を超えたから大人買いして読んでたら、あるページで「コレだーーーっ!」と脳内に雷が落ちた。
それがこの台詞。
「錬金術の基本は、理解・分解・再構築だ。」
※ 作中の錬金術とは、現状のものから新しいものを生成する技術。
家づくりの基本もまさにこれだと思う!
家づくりだけじゃなく、割となんにでも応用できる考え方!
これさえできれば、大概のことはうまくいく!
荒川弘先生マジ天才。
「理解・分解・再構築」
これを、家づくりにあてはめるとこんな感じ。
したいこと、できること
自分たちの家づくりのテーマを理解する
- どんな暮らしがしたいのか?
- 今の住居の不満点は何なのか?
- どんな部屋が欲しいのか?
- どんな間取りが可能なのか?
- 予算内でできることは?
理想と現実のすり合わせ
理解したことを分解して並べてみる
- 要望を見つめ直して並べてみる
- 理想のカタチに何が足りないのか?
- 優先順位はどうなのか?
並べたものをつなぎ合わせ、最高の組み合わせを見つける
自分なりの理想のカタチに再構築する
- 選択肢をつなぎ合わせる
- 求めるカタチをつくる
いやほんと。これさえできたら、家づくりのクオリティは向上する。
惜しむらくは、当時の僕はこれが出来てなかったこと。
でもだからこそ、この考え方マジで大事だと思う。
じゃ、本編に戻りまーす!
間取りを理解する。
自力で描いた間取り図も(当然だけど)即ボツ。
そもそもプロに長さが足りないよって言われたのに、ド素人の悪あがきで何とかできると思った根拠が不明だ。
もっと根本的なところから考え直さないと・・・。
待てよ?
そもそも僕たちどんな家にしたいんだっけ?

それからメンテナンスコストがかからないこと。生活動線もスッキリまとめたいっ。あとは老後足腰が弱ってもケガをしても困らない間取りしにたいかな。収納スペースも必要な位置にできるだけ大きく欲しいし。とにかく便利にしたい!
それからデザイン! 注文住宅だし個性的でお洒落な家にしたいなー。色合いはダーク系! それからそれからーー。

だいたい分かった! 分かったからブレーキ踏んで!


デザインか住みやすさかの2択なら、住みやすさ重視?

もちろんどっちも実現させるけどね!!!
さ、さすが僕の妻。強欲がノーブレーキだ。(でもそこが好き。)
ただ、そうは言ってもしがない庶民である我々。
何もかも採用はできない。優先順位はつけないと!
そこで、家のコンセプトを再確認してみた。
だいたいこんな感じだった。
- 住みやすさ最優先
- 個性のある家
- 子どもをのびのび育てられる家
- BBQ可。子ども用プールも置ける庭
- メンテナンスコストがかからない
- 生活動線が整理されている
はてさて、変えられる部分はどこか。
これから家づくりをする人は、家のコンセプトを箇条書きにして明確にしておくと、迷った時に軸がブレないのでお勧めです。
間取りを分解する。
ひとつひとつ何のためにどれくらい欲しいのか考えてみた。
いろいろ考えた結果、一番制約がかかっている要因はアレだった。

なんでコの字の家にしようと思ったんだっけ?

玄関から外が見えて思わずキュンと来ちゃったから。
そーだった!
だからこれまで一目ぼれの勢いそのままに、中庭&コの字ありきで間取りを作ってきた。
でもここまで自由度を下げてまで欲しい間取りか? と言われるとビミョーかも。


中庭じゃないといけない理由はないかな。

ちなみに、ダイニングテーブルの位置問題と中庭はどっちを優先させたい?

そんなにダイニングテーブルとキッチンが横並びになるのイヤだったんかーい!
いや、分かりやすくて助かるけど。
中庭はお洒落だけど、中庭じゃないとできないやりたいこともないし、模様替えもしづらそう。
それとこれは最初から気になってたけど、中庭を作ると庭が2つに分かれてしまう。
これどっちの庭も狭くね?
庭でBBQとかしたいのに。
・・・やっぱりやめるか!!!
よし! クラシスホームに変えたバージョン作ってもらって、それ見て決めようそうしよう。
~時は、契約時へ~
一つ一つ見直した結果を、クラシス営業に伝えた。
再構築のフェーズはクラシス営業にまるっと丸投げである。ごめん。
伝えた変更点はこんな感じ。
- 中庭のカタチを変えたい
- ダイニングテーブルは横並びにしない
- リビング階段をやめたい
- シューズクロークを広げたい
- 洗面所をトイレ・脱衣所から近くに
- パントリーを広げたい
- 廊下をさらに短くしたい
- LDK近くに収納スペース
間取りを再構築する。
で、やってまいりました契約後の初打ち合わせ。
契約時にもらえる、建築ファイルを持参して打ち合わせに臨む。
これは契約後の打ち合わせには必須アイテム。
ちなみに前回の間取りはこんな感じ。



それは楽しみっ!!!
クラシスホームの契約後初回間取り図。
よし! 大変身を遂げた間取りを見せてもらおう!

1階 | 2階 | 合計 | |
床面積 | 67.25㎡ | 53.50㎡ | 120.75㎡(36.53坪) |


昔言っていた「LDKは大きい窓にしたい」もばっちりいれれましたし。

ただこれ。前のより坪数増えてますけど・・・見積もり上がってないですか?

でも安心してください。家のカタチがシンプルになったので、お値段はむしろ下がってます。


洗面台の動線も良くなったし、LDK近くに物入れまで!
ありがとうございます!
いいねいいねぇ! 少なくとも住みやすさは飛躍的にアップしたように見えるぞ!
外観シュミレーション。
じゃあ、外観はどう変わったのか。



あ、でも外壁はもっと暗くしたいです! 黒に限りなく近いダークグレーで!


やっぱりこれ好きです!

お洒落なだけでなく、雨・日差し対策になりますよ。
庭も広く取れました。ウッドデッキはこんな風にもできますよってヤツですが。

ウッドデッキはもう少し小さくていいけど。

うーーーむ。やはり思い切って変更してみて大正解だったかもしれない!
やはり家は住みやすくないと!
デザインへのこだわり。
ニューバージョンの間取りに僕、大満足!
1階部分をこれにした場合で2階部分もあれこれ要望を伝えていった。
ところが、急に妻が何やら考え込んでしまった。

どしたの? 急に黙り込んで。


そう言えば、妻は「中庭にはこだわらないけど玄関から外が見えるようにしたい」と言っていた。
でも今回提案された間取りは、窓はあるけど階段を登らないと外は見えない。
あれ? これアウトか?
階段の位置を変えるとなると、またやり直しだ。

いや上手ぇな。さすがプロ。

他もかなり好みだし!

次回は設計士も呼んで、4人での打ち合わせになります。
よろしくお願いします!

結論だけ言っておこう。
ちっとも大丈夫ではなかった。
それではまたっ! See You Again!
どもども! さぅです。この家を建てる。カテゴリーは僕たち夫婦が奮闘している家づくりの軌跡を綴っています。 1から読みたい人はこちら。[sitecard subtitle=1から読む url=http[…]