結婚って異文化交流ですよね。
僕は何も考えずに生活しているので気づかず受け入れてるところあるんですけどそれでもたまに妻の行動を見て「あ、これそうするんだ。」って驚いたりします。
つい先日バスタオルで衝撃を受けたのでその話を書きます。
先に言っておきます。ドン引きしないでください、と。
バスタオルの流派を問う。
ことの発端は僕も面識がある妻の会社の女先輩・男先輩・僕・妻の4人で行われたオンライン飲み会。

女先輩の持ち出したこんな話がきっかけだった。


もう私衝撃で!
そう。我が家ではバスタオルは夫婦共有。
言われてみるまで全然気にとめてなかったけど、実家の時は全員別々のタオル使ってた。これってアブノーマルなのか???


男先輩にドン引きにされたけど、僕は自分の無頓着さにドン引いている。
今までなんとも思ってこなかったわ。
話を聞くと、どうやら妻の家系は代々バスタオル共有する流派らしく、その文化がそのまま新居に持ち込まれた模様である。




誰かひとりウイルスにやられでもしたらバスタオルを通して全員オーバーキルだよ!?

これって少数派なんですか?

俺からしたら未知との遭遇よな。




びしょびしょのタオル使うのがまずムリだろっ!!!
お風呂入る時間はズレてるし速乾性のタオルだからびしょびしょってことはないけど・・・。
まぁ若干湿ってはいるよね。


ライブタオルなんて腐るほどあるし・・・。ただ使ってないだけです。


週2で洗濯してますけど。

バスタオルは毎日新しいの使うのが普通じゃね???

7枚をローテしてる。

絶対思ってるよ。「俺、なんかシフト多くねぇ!?」って。

タオルに過労で訴えられちゃうよ!
バスタオル一つとっても様々な流派が存在することを知った飲み会でした。
バスタオル共有流派のウィークポイント。
そんな話で盛り上がったのが2~3週間前。
現状、新システム導入には至ってなくてそのまま1枚をヘビロテさせてる。
ただこの記事を書くにあたって、共有タオルが「あり」か「なし」かは一旦横に置いておいて、衛生的に問題あるのかどうか調べてみた。
普通に問題あるらしい。
ひぇぇぇぇぇぇぇーー! やっぱりそうなん!!?
インフルエンザもタオルから感染するってよ!
インフルエンザの感染経路って3つあって。
- 空気感染
- 飛沫感染
- 接触感染
バスタオルの共有は❸の接触感染に当たるとのこと。
インフルエンザでなくても洗いたてのバスタオルにはただでさえ雑菌がいる。
それが共有することで爆発的に菌の数が増えていくらしい。
なんと! 2回使ったバスタオルには1,000万個の雑菌が!!
ひとり一枚にしようそうしよう。
全国津々浦々のバスタオル共有しているご家族様ーーー!
ひょっとするとこの流派は絶滅した方が世のためかもしれません。
これからの季節インフルエンザもコロナも怖いし。そうでなくてもドン引きされるまである。
Twitterでアンケートをとってみた。
でも共有したことある人ってどれくらいいるのかな? と、ふと疑問になった。
そこでバスタオル共有問題の実態を探るべくTwitterで「バスタオルを共有していたことがあるかどうか」についてアンケートをとってみた。
その結果。
記事に追記したいのでポチッとアンケートに協力願いますっ!!
— さぅ (@sau05633385) October 21, 2020
バスタオルを家族で共有していたことが。
僅差なものの共有経験あり派の勝利という結果に!!
よかった!
我が家だけじゃなかった!!(歓喜)
「今共有しているかどうか」だとまた違う結果だとは思うんですけど、少なくとも半分近い人がバスタオル共有経験者という事実にちょっとホッとしました。
コメント欄でも様々な流派をご披露いただき大変興味深かった。
- 子供を拭いたタオルで親も拭く派
- ルームシェアの同性同士でも共有派
- ひとりひとり使い分け、入るたびに新しいタオル使う派
- 物心ついた時から共有なんてしたことない派
いやぁー。バスタオル一つとってもみんな違って面白い!
アンケートのご協力ありがとうございました!!
しかしこうなってくるとまだ他にも周りにドン引きされるような文化が我が家のどこかに眠っている気がする・・・。
僕も歯ブラシを共有している人とかおふろの湯3日使う人に出会った時は「おいおい嘘だろ!?」と驚愕したしね。
ひょっとしたらどこのご家庭にも一つや二つ、他のご家庭には言えない文化があるかもしれないね。
ま、今回の件は文化以前に危険みたいなので我が家からは排除しようと思う。
お勧めのバスタオル。
ちなみに僕が購入しているのはタオル研究所のタオル。
34×80cmとコンパクトなタイプを使っています。
よく見てみたらバスタオルじゃなくてフェイスタオルだった!
でも体を拭く分にはにこのサイズで十分だし、洗濯もかさばらなくて楽ちん。
部屋干しでも渇きが早いし、毎日ヘビロテで使い倒してもなかなかへこたれない強いヤツ。
値段の割にふわっふわなので拭いているだけで幸せになれる。
ニトリ・IKEA・無印良品のタオルを使ってきましたが、コスパはタオル研究所が最強。
特にこだわりなければぜひっ!
それではまたっ! See You Again!